メトラッセコラム
バスタイムを利用して毛穴から美肌に!お風呂でできるスキンケア方法

冬は、肌が乾燥してカサカサしたり、かゆみがあったりなど肌トラブルが起こりやすくなる季節です。手入れをおこたると顔に小じわが増えたり、化粧のノリが悪くなったりすることも。寒い冬はバスタイムを利用して、セルフエステでキレイを保ちましょう。
自宅のお風呂をミストサウナに
ミストサウナなどの湯気にあたると、毛穴が開き、体の老廃物が汗とともに流れます。自宅のお風呂をミストサウナにできれば、お風呂に入りながら美肌作りができます。以下では、その方法をご紹介します。
まず入浴前に浴槽のふたを開けておき、湯気を充満させましょう。そのあとお風呂に入れば、温かいミストによって毛穴の開きを促し、洗顔時の毛穴の汚れを効率良く落とすことができます。また、浴槽に数滴のラベンダーの精油を入れると、乾燥などの肌トラブルをケアできるだけでなく、イライラや不安感などのストレス解消効果も期待できるためおすすめです。
身近なものを使ってお風呂でスキンケアを
どこの家にもある食材を使用して、バスタイムにスキンケアを行うのもおすすめです。
はちみつを足して洗顔する
いつも使用している洗顔料を泡立てて、その中にはちみつを1滴入れ、洗顔をしましょう。はちみつには殺菌、抗菌、消炎作用があるとされ、ニキビ対策にも役立つと言われています。
また、はちみつには保湿効果もあるので、つっぱりがちな洗顔を終えたあとももっちりとした肌になっているでしょう。
洗顔の仕上げに日本酒で洗う
いつも通り洗顔したあと、洗面器にお湯をため、日本酒をさかずき1杯分ほど入れます。日本酒の血行促進作用によって、体がぽかぽかとあたたまるだけでなく美肌効果も期待できます。
白いゴマ油でマッサージする
白いゴマ油を一度温めて、冷ましてから使用します。全身をマッサージする場合、ゴマ油の量は大さじ2杯が目安です。足首からはじめ、ひざ、太もも、おへそ、指先から肘、肩、胸へと心臓にむかって軽くマッサージをします。
インド伝承医学のアーユルヴェーダでも白いゴマ油が用いられ、保湿だけでなくむくみにも効果的と言われています。
またこの白いゴマ油は、体への浸透力が高いことも特徴です。
入浴中のマッサージで美容と健康を手に入れる
足ツボマッサージで美肌に
足の裏には全身のツボが集まっているとされており、足の裏を刺激すると健康だけでなく美肌にも作用すると考えられています。
足の指や、第二の心臓と言われるふくらはぎは、お風呂の中でマッサージをしてあげると血流が促され、顔色を明るくすることにもつながります。また、お風呂の中は水圧がかかっているため強く押す必要はなく、指で軽く足ツボマッサージするだけでも良いでしょう。
リンパにそって体を洗い、むくみへアプローチ
お風呂で体を洗うときは、リンパの流れにそって素手で洗うことをおすすめします。その方法は、以下のとおりです。
1. 足元から順に、ふくらはぎ、太ももと下から上へなでるように洗う
2. 手首から、肘、二の腕と指先から脇の下にむかって洗う
3. 顔や首は、鎖骨にむかって上から下へ洗う
リンパの流れにそった洗い方を意識すると、体や顔のむくみ改善につながります。また、入浴は美肌に良いといわれていますが、長風呂は肌の乾燥をまねくので気を付けた方が良いでしょう。洗顔料やボディーソープによる洗いすぎも、肌本来が持っている必要な油分までも取り除いてしまい、乾燥やかゆみを発症させてしまう恐れがあるため程々にしましょう。
まとめ
お風呂の活用次第で、バスタイムは美肌をつくる場所に変わります。自宅のお風呂をミストサウナに変えたり、はちみつなどの美肌アイテムを利用したりして、自宅でふっくらとした美しい肌を手に入れてみてはいかがでしょうか?