メトラッセコラム
栄養価も高くダイエット効果も期待できる?「フムス」の作り方とは

皆さんは「フムス」という料理をご存知でしょうか?
最近では、カフェやデリ、エスニックレストランなどで目にすることが多くなりました。フムスは栄養価が高く低カロリーのため、ダイエットや健康効果が期待できるとされ女性を中心に注目が集まっています。
そこで今回は、注目の料理「フムス」に期待できる効果から、その作り方までご紹介します。
「フムス」って何?
フムスは、レバノンやイスラエルなどの地域でよく食べられる、中東の伝統料理です。
ひよこ豆をメインに使い、そこにゴマペースト、オリーブオイル、にんにく、レモン汁などを混ぜてペースト状にしたもので、中東ではかなりポピュラーな食べ物として知られています。また、フムスはペースト状のため、食べ方もシンプル。ホプスと呼ばれる中東地域のパンや生野菜、ラム肉などにつけて食べるのが一般的です。
近年では、アメリカドラマの中で健康食として食べられていたことも影響し、栄養価が高く健康効果やダイエットに期待できると、セレブの間で話題になっています。
フムスのうれしい特徴
健康的なフードとして注目されているフムスには、美容や健康を気にする方にうれしい特徴がたくさんあります。
【1】高タンパク
ひよこ豆にはタンパク質が豊富に含まれているため、ひよこ豆をふんだんに使用したフムスも高タンパク食です。タンパク質は髪や肌、筋肉をつくるのに必要な栄養素で、健康的な身体づくりには欠かせません。また、タンパク質は分解・吸収にある程度の時間が必要なため、高タンパク食は腹持ちも良く、食べ過ぎてしまうのを防いでくれます。
【2】低GI食
GIとは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2 時間までの血液中の糖濃度を測った数値です。GI値が70以上は高GI食、55以下は低GI食としています。
フムスは低GI食のため、食後も血糖値が上がりにくいという特徴を持っています。そのため、食後に糖が過剰に吸収されることがなく、高GI食に比べて糖化(※1)が起こりにくく、肌や筋肉への負担が少ないのです。
(※1)糖化:過剰に吸収された糖がタンパク質と結合し、肌や筋肉を劣化させる現象
【3】脂肪燃焼効果
フムスには、レジスタントスターチという糖質が含まれています。レジスタントスターチには 代謝を促進させる役割があるため、フムスを食べることで脂肪燃焼効果が期待できます。
【4】便秘解消効果
ひよこ豆とゴマは、食物繊維が豊富です。そのため、フムスを食べることで腸内環境や便通改善などに役立ちます。
基本的なフムスの作り方
高タンパクで栄養価の高いフムスは家庭でも作ることができます。
ここでは、基本的なフムスの作り方をご紹介します。
1.乾燥ひよこ豆を一晩水に浸けます。
2.水で戻したひよこ豆を1時間ほどお湯で煮ます。
3.フードプロセッサーにひよこ豆とゆで汁、白練りゴマ、オリーブオイル、にんにく、レモン汁、塩を入れて混ぜます。
4.仕上げにオリーブオイルをかけて完成です。
ひよこ豆の水煮缶を使用する場合は、1と2の工程を省略できるので、より簡単にフムスが完成します。また、パプリカパウダーやクミンパウダー、チリペッパーなどお好みのスパイスを入れてもおいしくなるので、ぜひお試しください。
フムスの食べ方アレンジ
フムスはペースト状のため、ディップしたり塗ったりと、その食べ方はさまざまです。
特にオススメなのは、フムスを少し濃く味付けしてニンジンやセロリ、キュウリなどの野菜をディップする食べ方。ダイエット中でもカロリーや糖質を気にせず食べられます。
また、フムスはサンドイッチの具としても活用できます。パンは低糖質のものを使用すると、フムスの良いところを生かした健康的な食事になりますよ。
フムスは購入も可能
フードプロセッサーを持っていない方や、料理があまり得意でない方、時間がない方などは市販されているフムスを購入してみてください。また、最近ではカフェやデリ、レストランでも食べることができます。
まとめ
フムスは栄養価が高く低カロリー、高タンパクのため、ダイエット効果も期待できる健康的なスーパーフード。フムスの作り方もシンプルかつ、好みに合わせてさまざまな味付けができるので、アレンジも楽しめる料理といえます。
また、市販タイプもあるため、料理が苦手という方でも手軽に楽しめます。多くの健康効果が期待できるフムスを食べて、身体の内側からきれいにしていきましょう。