メトラッセコラム
若返りメイクで印象チェンジ!シワを隠し「メリハリ肌」を実現するコツ

シワやほうれい線が目立ってきて実年齢より老けてみえると、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。肌の悩みが増えると、必然的にそれを隠そうとしてメイクが厚くなってしまいます。厚めのメイクは余計に老けてみえますし、肌トラブルの原因となり、肌の衰えが進行してしまうことも。
そこで今回は、簡単にシワを隠せる若返りメイクと、実年齢より若々しく見える「メリハリ肌」を実現させるコツをご紹介します。
メイクで印象は変えられる?
濃すぎるメイクをすると老けて見えますし、逆にナチュラルにしすぎてしまうと血色が悪く見えることもあり、メイクで印象は左右されます。だからこそ、適切なメイクが大切なのです。
老けてみられるという方は、ぜひ若返りメイクを取り入れて印象を変えてみましょう。
メリハリ肌を作る!若返りベースメイクのコツ
若返りベースメイクの一番のポイントは、「厚く塗りすぎないこと」です。
厚く塗ると反対に老けて見えるのはもちろん、化粧崩れや肌トラブルの原因になることがあります。指やメイクスポンジなどを活用して肌に薄くなじませるようにしていきましょう。
ベースメイクの基本
ベースメイクに使用するのは、化粧下地、リキッドファンデーション、コンシーラー、フェイスパウダーです。リキッドファンデーションまたはフェイスパウダーは、ツヤ感のある化粧品を選ぶとメリハリ肌を演出できます。また、見た目の 若返り効果も期待できますよ。
化粧下地を塗ったら、リキッドファンデーションを頬、おでこ、鼻、あごの順番に、内側から外側にかけて塗っていきましょう。メイクスポンジでなじませてもOK。
次にコンシーラーで隠したい部分を隠していきます。最後にフェイスパウダーを肌にのせ、なにもついていないブラシで余分な粉を落としたら、ベースメイクの完成です。
くすみの隠し方
くすみをカバーするのは、ファンデーションではなく、コントロールカラーです。イエローの下地を使用することでくすみをカバーすることができます。くすみが気になる方は、ぜひイエロー系の下地を選んでみてください。
シワ・ほうれい線を隠すメイクのコツ
シワ・ほうれい線は状況によって、シワの隠し方が異なります。
まず、シワやほうれい線が深い場合は、柔らかめのテクスチャーであるリキッドタイプのコンシーラーを使用しましょう。特に筆タイプのコンシーラーがオススメです。カラーは、自分の肌よりも明るい色を選んでください。ピンク系のカラーだと、くすみをかくすことができますよ。
リキッドファンデーションを全体に塗ったら、気になるシワの部分に、コンシーラーを薄めに塗り、優しくたたきこむようになじませていきます。その上からパウダーで薄く抑えれば完成です。
シワやほうれい線が浅い場合、コンシーラーを使用すると濃く見えてしまう可能性があります。そのため、シワやほうれい線が浅い場合は、ハイライトで光を飛ばしてシワ隠しをしましょう。ハイライトは、パールの入っていないベージュ系がオススメ。
パウダーファンデーションを塗ったあとに、ハイライトをブラシにとり、ほうれい線になじませると浅いシワやほうれい線を隠すことが可能です。
シワを目立たせない!若返りポイントメイクのコツ
【1】目元・目周辺
目の周りはくすみやシワなどが目立つ部分です。アイメイクの前にパール入りのアイシャドウベースや自分の肌より明るいコンシーラーなどで、肌を明るくしておきましょう。
アイシャドウは、パール感のある明るいブラウンやゴールド系のカラーを選びます。アイラインやマスカラは、ブラックを選んでぱっちりと見せるようにしましょう。
このように、アイメイクにポイントを置くと、ほうれい線のある口元よりも目元に目線がいきます。
【2】頬のたるみ
頬のたるみは、チークでカバーしましょう。カラーはピンクとオレンジを混ぜて使うのがオススメです。チークは頬骨よりも少し高めの位置からこめかみに向かって塗っていきます。
チークもつけすぎは厳禁。全体的につけると、ほうれい線やシワの部分にもチークがついてしまい目立ってしまうので注意が必要です。
【3】リップ
ほうれい線は口元から近いため、リップカラーも慎重に選びましょう。
例えば、ヌーディーなカラーのリップを使用すると余計にほうれい線が目立ってしまいます。リップカラーは、血色がよく見えるレッド系や女性らしいローズ系がオススメです。
まとめ
今回は、簡単にシワを隠せる若返りメイクと、実年齢より若々しく見える「メリハリ肌」を実現させるコツをご紹介しました。
若返りメイクのコツは、とにかく厚く塗りすぎてしまわないことです。特に、ファンデーションは厚く塗ってしまうとメイクが濃く見えます。また、シワとシワの間にファンデーションが入り込み余計にシワやほうれい線が目立ってしまうこともあります。化粧品は適量を使って、仕上げるように心掛けましょう!